← PC版は別頁
■2次関数
スマホ画面の横幅が,教材の横幅と少し合わないときは,リンクの掛かっていない文字[例えばこの文字]をトントンとたたくと合うようです(ダブルクリック,ダブルタップ)
○軸,頂点,凹凸

(1)2次関数 y = ax2 (ただし,a ≠0) のグラフは,
i) a>0のとき,右図1のように下に凸(谷形)のグラフになる.
ii) a<0のとき,右図2のように上に凸(山形)のグラフになる.
図1
図2

(2)2次関数 y = a(x−p)2 + q(ただし,a ≠0) のグラフは,右図3のように,y = ax2 のグラフをx 軸の正の向きにpy 軸の正の向きにq だけ平行移動したものになる.

このとき,頂点の座標は(pq)
軸の方程式はx = pとなる.
図3

※(補足説明)
y = a(x−p)2 +
qのグラフの形(上に凸か,下に凸かなど)は aの値だけで決まる.
a>0のとき,下に凸(谷型)
a<0のとき,上に凸(山型)
p
qの値は平行移動だけに関係する.

pqの符号に注意すること.次の例をみよ.

y =2(x−3)2 + 4のグラフはy = 2x2のグラフを x 軸の正の向きに3yの正の向きに4だけ平行移動したもの.頂点の座標は(34),軸の方程式はx = 3
y = 2(x + 3)2 + 4のグラフはy = 2x2のグラフをx 軸の正の向きに-3y 軸の正の向きに4だけ平行移動したもの.頂点の座標は(-34),軸の方程式はx = -3
y = -2(x + 3)24のグラフはy = -2x2のグラフをx 軸の正の向きに-3y 軸の正の向きに-4だけ平行移動したもの.頂点の座標は(-3-4),軸の方程式はx = -3

・2次関数のグラフの頂点は,関数の形を
y = a(x−p)2 + q
の形にしたときに分かる.この形を標準形 ( 平方完成形 ) という.
y = ax2 + bx + c
の形(展開形,一般形)のままでは,頂点の座標は分からない.

■即答問題■

◇正しい方を選べ◇
(1)y = 2x2のグラフは・・・→[上に凸下に凸]
(2)y =−2x2のグラフは・・・→[上に凸下に凸]
◇空欄を埋めよ◇ (※以下空欄書き込み問題では,必ず「半角数字」「1バイト文字の数字」を書き込むこと)
(3)y = 5(x−2)2 +6のグラフはy = x2のグラフをx 軸の正の向きにy 軸の正の向きにだけ平行移動したもので,頂点の座標は(),軸の方程式はx =

○平方完成

2次式 ax2 + bx + cを平方完成するには,
i) まずx2 の係数でくくる・・・定数項は後回しにして(あとで定数が出てくるので,最後に調整する方が有利)
ii) 次にxの係数の半分を持ってくる

3x2 + 6x + 5 = 3(x2 + 2x) + 5 ・・・i)

=3(x2 + 2 x + 1−1) + 5・・・ii)
= 3{(x+ 1)2−1} + 5

=3(x + 1)23 + 5 = 3(x + 1)2 + 2

※一般に,次のように変形することができるが,この「結果」を覚える必要はなく,右図に示した「変形方法」を身につけるとよい.
[要点]

※初歩的な注意:次のようにx の係数が負のときも,「2乗の部分は常に引き算」となる.
x2−6x = x2−6x + 9 - 9 = (x−3)2 - 9

例題1次の式を平方完成せよ.
(1)3x2−12x + 13
(与式)=3(x2−4x) + 13 =3{ (x−2)2 - 4 } + 13
 = 3(x−2)2−12 + 13 = 3(x−2)2 + 1
・・・(答)
(2)2x2 + 6x−5

(与式) = 2(x2 + 3x)−5 =2{ (x + )2 −  }−5

 = 2(x + )2−5 = 2(x + )2
・・・(答)
例題2次の2次関数の頂点の座標を求めよ.
(1)y = x2−6x + 10
y = (x−3)2−9 + 10 =(x−3)2 + 1
頂点の座標は (3,1) ・・・(答)
(2)y = -2x2 + 8x + 3
y =−2(x2−4x) + 3 =−2{ (x−2)2−4 } + 3
=−2 (x−2)2 + 8 + 3 =−2 (x−2)2 + 11
・・・(答)

○最大値・最小値

(1)x の値の範囲が全実数(-∞<x <∞)のとき

i) a>0のとき,2次関数 y = a(x−p)2 + qのグラフは,右図4のように下に凸(谷形)のグラフで,頂点の座標は(pq)だから,
x=p のとき最小値 q をとり,最大値はない.

ii) a<0のとき,2次関数 y = a(x−p)2 + qのグラフは,右図5のように上に凸(山形)のグラフで,頂点の座標は(pq)だから,
x=p のとき最大値 q をとり,最小値はない.

(2)xの定義域(値の範囲)に制限があるとき
図6のように,2次関数 y = a(x−p)2 + qのグラフを描き,「左端」「右端」「頂点」のy座標を比較して,最大値・最小値を判断する.(定義域が閉区間(両端の値が含まれる)のとき,2次関数の最大値,最小値は,いずれも存在する.)

※初歩的な注意として,頂点が定義域の外にあるとき,頂点の値を含めないように気をつけること.
図4図5

図6



例題3次の2次関数の最大値,最小値を求めよ.
(1)y = 3(x−1)2 + 5
グラフは下に凸で,頂点の座標は(1,5) だから
最大値なし
最小値5x=1のとき)
(2)y =−4(x−2)2−6
グラフは上に凸で,頂点の座標は(2,-6) だから
最大値-6x=2のとき)
最小値なし
(3)y =−x2 + 2x + 3 (2≦x≦3)
y =-(x2−2x) + 3 =−{ (x−1)2-1 } + 3
=−(x−1)2 +4


最大値3 (x=2 のとき)
最小値0x=3 のとき)
(4)y = x2−5x + 4 (0≦x≦3)
y =(x2−5x) + 4 = (x−)2-
最大値4 (x=0 のとき)
最小値- x= のとき)

■即答問題■

次の2次関数の最大値,最小値を求めよ. (※空欄書き込み問題は,「半角数字」「1バイト文字」で書き込むこと)
(1)y = 2(x + 1)2 + 4
最大値なし
最小値 (x= のとき)
(2)y =−(x−3)2 + 4
最大値 (x= のとき)
最大値なし
(3)y = 2x2−4x + 1 (-3≦x≦0)


最大値(x= のとき)
最小値(x= のとき)
(4)y =−3x2 + 12x−12 (1≦x≦4)


最大値(x= のとき)
最小値(x= のとき)

○・・・メニューに戻る