← PC版は別頁
== 置換積分法 ==
○ はじめに

 変数を置き換えて,積分計算を行う方法を置換積分法という.置換積分法は,合成関数の微分法の逆の計算となっている.
[要点]
右の例のように
 (1) 被積分関数
 (2) dx
の各々を新しい変数を用いて,元の式と等しい式に置き換える.
 (3) 結果は元の変数xで表わす.
※ 積分記号 n f(x)dx の中に書かれる f(x) を被積分関数という.


n (2x+1)3dx
------
2x+1=t とおくと,
   被積分関数は,(2x+1)3=t3

   =2 だから dx=

------
n (2x+1)3dx = n t3 = n t3dt = +C

= +C


例と答

(1)  n e3xdx
------
3x=t とおくと,
   被積分関数は,e3x=et

   =3 だから dx=

------
n e3xdx = n et = +C=+C


(2)  n sin 3x dx
------
3x=t とおくと,
   被積分関数は,sin 3x=sin t

   =3 だから dx=

------
n sin 3x dx = n sin t = +C=+C



(*) 一般に, n f(x)dx=F(x)+C のとき,
n f(ax+b)dx=F(ax+b)+C
が成り立つ.(ただし,a0
n (ax+b)ndx=+C

n eax+bdx=eax+b+C

n sin(ax+b)dx={cos(ax+b)}+C

※ cos(ax+b)tan(ax+b) も同様.

(3)  n sin3xcosx dx
------
sin x=t とおくと,
   sin3x=t3

   ※ cos xは保留にしておく.

   =cos x だから dx=
------
  n sin3xcosx dx = n t3 cos x

  ※ cos xは約分で消える.

  = n t3 dt = +C = +C


(4)  n dx
------
x2+1=t とおくと,
   
   ※ 2xは保留にしておく.

   =2x だから dx=
------
  n dx= n

  ※ 2xは約分で消える.

  = n =log|t|+C=log(x2+1)+C

x2+1>0 だから,絶対値記号は不要)


(*) 一般に,分子が分母の微分となっているとき,
ndx=log|f(x)|+C
が成り立つ.
ndx=log|sinx|+C

n dx=log(ex+1)+C

短答問題

 次の不定積分を計算して空欄を埋めよ.[半角数字(=1バイト文字)を記入](別途,計算用紙が必要)
(1)
   n (4x−5)6dx=・・・= +C


(2)
   n =・・・=− +C



(3)
   n cos(2x+3)dx =・・・= +C



(4)
   n tan(2x+π)dx =・・・=−log|cos(2x+π)|+C



(5) (計算:やや長い)
   nx dx =・・・=+C

   


(6)
   n dx =・・・=+C

   

(7)
   n dx =・・・=log(e2x+e−2x)+C


(8)
   n dx =・・・=log(x2+x+)+C


○・・・メニューに戻る