2 ベクトルと基本概念2
○ 前節でベクトルの1次結合を学んだ.ここでは,1次結合に関わる重要な概念を解説する. ○ ベクトルの1次結合がになるのが特別な場合に限られるとき,すなわち, 「となるのが,のときに限られるとき」,ベクトルは1次独立であるという.1次独立でないとき,1次従属であるという.
【1次独立の定義 】
「ならば」 が成り立つとき,は1次独立であるという. ※「」が,どんな についても成立することは自明の理であるが,ここでは |
例1 (1) =(1, 0),=(0, 1) は1次独立である.何故なら,のとき, より,が成り立つからである.
「⇒」や「ならば」という用語をクールに聞き流さないことが大切.変形していくと,になるとは,「解があれば必ずこれを満たすはずである」ということ,つまり,「これ以外にはない」という意味に理解することが重要.
(2) =(1, 2) ,=(2, 3)は1次独立である.何故なら,のとき,より,は連立方程式 の解となり,が成り立つからである.(解があれば,になるとは,他にはないということ.) (3) =(1, 2) ,=(2, 4)は1次従属である.何故なら,のとき, より,は連立方程式 の解となり,を満たすは0でなくともすべて解となる. ※ 「1次独立・1次従属は,の連立方程式が自明解 以外の解をもつかどうかで判断できる」が,この問題については,次のように即答することもできる. となっている(がで表わされる)から,これらは1次従属である.(*↑) (4) =(1, 0),=(0, 1), =(2, 3)は1次従属である.何故なら,となってがで表せるからである. 連立方程式で調べると次のようになる. ならば よりは連立方程式 の解となり,を満たすは解となる.(自明解以外に解が存在する.)
【 要点 】
○ ベクトルについて,が自明解以外の解をもてばこれらのは1次従属である.自明解のみをもつときは1次独立である. ○ ベクトルについて,いずれか1つのベクトルが他のベクトルの1次結合で表わされるとき,これらのは1次従属である.どのベクトルも他のベクトルの1次結合で表現できないときは1次独立である.」 |
○ 2次元の数ベクトルは,で表わされる.このとき,の2つのベクトルを用いれば,どのようなベクトルでもの1次結合で表せる. をR2の標準基底といい,R2はによって「生成される」「張られる」という. ○ 3次元の数ベクトルは,で表わされる.このとき,の3つのベクトルを用いれば,どのようなベクトルでもの1次結合で表せる. をR3の標準基底といい,R3はによって「生成される」「張られる」という. |
○ ベクトルの組が R2 や R3 の部分集合を生成することがある. 例2 の1次結合の全体 は,の形のベクトルを表わし,R3を生成するわけではない.しかし,Lの任意の要素について,の1次結合はLの要素となる. |
○ 上の例のように,Rnの部分集合Wの任意の要素の1次結合もまたWの要素となるとき,Wはによって生成される(張られる)部分ベクトル空間であるという.
•WがRnの部分集合で
次のように定義してもよい.
(1次結合について閉じている)
が成り立つとき,WをRnの部分ベクトル空間という.
•WがRnの部分集合で
例3
(和とスカラー倍について閉じている)
が成り立つとき,WをRnの部分ベクトル空間という.
(1) の1次結合の全体 実際,ならば, と表せるから, なお,一般には,の内分点(外分点)の定数倍だから,ベクトルと同一平面上にある.(のときも結果は正しい.) 上の場合,Hはで張られる部分ベクトル空間と呼ばれ,と書く. (2) 上の例(1)において,,とおくと, , となるから,で表わされるベクトルはでも表わされ,Hはで張られる. (1)(2)の例で,の組やの組はHの基底といい,その個数(=2)をHの次元という. |
■確認テスト■ |