◇1変数関数の微分◇1. 微分係数と導関数 微分とは,「[記号と用語] ○ xがaからbまで変化するとき,関数y=f(x)の値はf(a)からf(b)まで変化する.このときxの増分Δx=b−aに対するyの増分Δy=f(b)−f(a)の比を,xがaからbまで変化するときの関数y=f(x)の平均変化率という.
平均変化率:
○上のように定義される平均変化率において,bを限りなくaに近づけたときの極限を,x=aにおける関数f(x)の微分係数といい,f ’(a)で表わす.
微分係数:
○ aが決まれば,その点における微分係数f’(a)が定まる.aを変数とすれば,この対応は1つの関数となり,関数f(x)から導かれた関数として,f(x)の導関数と呼ばれ,f’(x)で表わされる. 導関数:
○ 関数f(x)の導関数f ’(x)はf(x)の微分ともいう.また,関数f(x)から導関数f ’(x)を求めることを微分するという. ※平均変化率は,a,bの代わりに,aとxの増分h(=b−a)を用いて,次の形に書くこともできる.この定義の方が計算・変形が簡単になることが多い. 平均変化率:
微分係数,導関数は各々次の形になる. 微分係数:
導関数:
|
平均変化率は,2点A(a , f(a) ),B(b , f(b) )を結ぶ線分ABの傾きを表わしている. 微分係数は,点A(a , f(a) )における接線の傾きを表わしている. ※ 「微分できる」とは,「接線が引ける」ことであるといえる. y=f(x)の導関数を表わすために,次のような記号が使われる. x=aにおける微分係数を表わすためには,次のような記号が使われる. ※ 社会生活においては関数の値f(x)よりも,その変化率(微分)f ’(x)の方に関心があることも多い.
例えば,「景気がよくなった」という場合,企業収入や個人所得の現在高が幾らであるかには関係なく,それらが増えているかどうかに関心が向いている. |
2. 微分係数と導関数の例 例1 のとき (1) (2) (3) |
多項式で表わされる関数については,次が成り立つ.
・ f(x)=k(kは定数) → f ’(x)=0 ・ f(x)=xn(nは正の整数) → f ’(x)=nxn−1 |
3. 2次導関数(2階導関数) (小話) ガリレイやニュートンなどの物理学における先人達のおかげで,今日では誰でも「慣性の法則」(力を受けていない物体は,止まるのではなく同じ速さで運動し続けるということ)を知っている. エジプトやギリシャの時代においても,力と速さの関係など自然法則には深く注意が払われていたが,力の大きさによって速度vが決まるのでなく加速度aが決まるという関係はなかなか発見されなかった. これは,馬車を引くような日常の作業では,空気や車輪の抵抗が大きく,ただちに終速度が力に比例してしまうという日常体験の影響が大きいと考えられている. 真空中などで抵抗のない世界では, ○ 運動の法則では,力は,加速度=速度の変化率=座標の第2次導関数と関係している. ○ さらに,エコで過ごすには第3次導関数を小さくするのがよいということもできる. すなわち,人間の活動においても,力の入れ方をしばしば変えなければならないような生活は疲労が激しい.長距離を走るときは力のむらが少ないように,「加速度の変化」を小さくして走るのがよく,自動車では急発進や急ブレーキをなくせば燃料の節約となる. 「加速度の変化率」は躍度と呼ばれ座標の第3次導関数となる. |
|
関数y=f(x)の第2次導関数(2階導関数)は
|
例 ・ f(x)=xn→ f ’(x)=nxn−1→ f ”(x)=n(n−1)xn−2 ・ f(x)=sin x→ f ’(x)=cos x→ f ”(x)=−sin x |
◇2変数関数の微分◇1. 偏微分係数ここでは,多変数関数(変数が2個以上の関数)の例として2変数関数を扱う. 2変数関数は,z=f(x , y)と書くことができ,一般に3次元空間における曲面となる.また,その微小部分は接平面すなわち平面とみなせる(右図). 点(a , b )の付近で曲面z=f(x , y)の様子を調べるために,y座標が一定(y=b)の点ばかりを選ぶと,z=f(x , b)はy軸に垂直(zx平面に平行)な平面上の曲線となる. このとき, を,点(a, b)におけるxによる偏微分係数といい, または で表わす.y座標が一定(y=b)としているから,z=f(x , b)はxだけの関数で,ここに述べた極限値は従来と同じように求めることができる. xによる偏微分係数 は,図形的には,y軸に垂直な平面y=bで切った断面におけるx=aの点における接線の傾きを表わしている. 同様にして,x座標が一定(x=a)の点ばかりを選ぶと,z=f(a , y)はx軸に垂直(yz平面に平行)な平面上の曲線となる. このとき, を,点(a , b)におけるyによる偏微分係数といい, または で表わす.yによる偏微分係数は,図形的には,x軸に垂直な平面x=aで切った断面におけるy=bの点における接線の傾きを表わしている. |
例 (1) z=f(x , y)=2x+3y+4上で,点(1 , 2 )におけるxによる偏微分係数を求めると,y=2を代入して z=f(x, 2)=2x+6+4=2x+10 のx=1における微分係数を求めればよいから, となる. (2) 上の例で,点(1, 2 )におけるyによる偏微分係数を求めると,x=1を代入して z=f(1, y)=2+3y+4=3y+6 のy=1における微分係数を求めればよいから, となる. (3) z=f(x , y)=x2+y2+1上で,点(2 , 3 )における偏微分係数を求めると |
2. 偏導関数 各々の(x , y)の値についてyを定数と見なしてxで微分したもの,及び,xを定数と見なしてyで微分したものを,各々x , yによる偏導関数(偏微分)といい, またはまたは 及び またはまたは で表わす. |
例 (1) z=f(x , y)=2x+3y+4について fx(x , y )=(x , y)==2 fy(x , y )=(x , y)==3 (2) z=f(x , y)=x2+y2+1について fx(x , y )=(x , y)==2x fy(x , y )=(x , y)==2y (3) z=f(x , y)=5x2y3+2x−3y+4について fx(x , y )=(x , y)==10xy3+2 fy(x , y )=(x , y)==15x2y2- 3 |
3. 2次偏導関数 偏導関数をさらに微分して2次偏導関数を考えることができる. z=f(x , y)について,xによる偏導関数を作ってから,それのyによる偏導関数を考えるときは ()すなわち もしくは fxy
で表わす. 2変数関数の2次導関数としては,次の4種類のものを考えることができる.ただし,添字で表わす場合には添字の順序の違いに注意. ()すなわち もしくは fxx
()すなわち もしくは fxy
()すなわち もしくは fyx
()すなわち もしくは fyy
多くの場合,xで偏微分してからyで偏微分しても,yで偏微分してからxで偏微分しても結果は変らない.
すなわち,
=もしくは fxy=fyx
が成り立つ. |
例 z=f(x , y)=5x2y3+2x−3y+4について ()==fxx=(10xy3+2 )=10y3 ()==fxy=(10xy3+2 )=30xy2 ()==fyx=(15x2y2−3 )=30xy2 ()==fyy=(15x2y2−3 )=30x2y |
5. 全微分 曲面z=f(x , y)上の点A(a,b,f(a,b))における接平面の方程式 z−f(a,b)=fx(a , b )(x−a)+fy(a , b )(y−b)
において,xの増分x−aをΔx,yの増分y−bをΔy,zの増分z−f(a,b)をΔzで表わすと,Δz=fx(a , b )Δx+fy(a , b )Δy
となる.この式の Δx,Δy→0となるときの極限を
dz=fx(a , b )dx+fy(a , b )dy
で表わし,zの全微分という.全微分
dz=fx(a , b )dx+fy(a , b )dy
あるいは,
dz=dx+dy
は,x方向にdx,y方向にdyだけ増加したときのz方向の増分を表わしている. |