- オープンコースウェアホーム
- 教材公開中の学部・研究科・センター
- 政策学部・総合政策科学研究科
- ワークショップの理論と技法
政策学部・総合政策科学研究科
総合政策科学研究科公開科目
ワークショップの理論と技法
この教材は、同志社大学学習支援・教育開発センターの教育方法・教材開発費制度を利用して開発された教材です。
担当者 | 佐野 淳也 | |
---|---|---|
シラバス | 2020年度春学期 | |
公開年度 | 2020年度 | |
発行物 | 『ソーシャル・イノベーション教育のためのアクティブ・ラーニング』 Active Learning for Social Innovation Education 2020年3月31日発行 編集者:佐野 淳也・服部 篤子 発行:同志社大学政策学部 佐野淳也研究室 【内容】 社会課題がどのような構造から生まれているのかを考え、それをどのように変えればより良い未来が開けるのかを洞察し、未来をつくる主体者として行動する力を養うのが「ソーシャル・イノベーション教育」です。そしてその教育実践には、「主体的・対話的で深い学び」であるアクティブ・ラーニングが極めて重要です。 この冊子では、そうした大学教育やリカレント教育における「未来をつくる人をつくる」学びの実践を集めました。いま、この時代に求められている新しい学びのプロトタイプ(試作品)として、ぜひ多くの方々に読んで役立てていただけると幸いです。
2)ソーシャル・イノベーション教育のためのアクティブ・ラーニングとは?(佐野淳也・藤本直樹)
2)政策系金融機関との社会連携授業(服部篤子・森友佑・佐藤美奈子) 3)PBL科目におけるソーシャル・イノベーション教育 ① PBLとしての同志社大学プロジェクト科目(佐野淳也) ② 地域課題解決に資するコミュニティカフェのデザイン(小辻寿規) ③ メディアを活用した歴史まちづくり観光(森田誠二) ④ 多様性が拓く未来を考える(出村沙代)
2)同志社SIコースはどのようにソーシャル・イノベーターを育成してきたのか? ① 同志社大学ソーシャル・イノベーション(SI)コースの概要(佐野淳也) ② トークセッション(今里滋・新川達郎) ③ SIコース出身者によるinnovator’sトーク(三田果菜・松原明美・川那辺香乃)
①立志プロジェクトと全学への展開(中野民夫) ②教養コア学修科目の全体像(室田真男) ③教育改革とそれを可能にした組織改革(上田紀行) ④リーダーシップ教育院(ToTAL)について(嘉村賢州)
冊子データ一括ダウンロード ①表紙/はじめに/目次[PDF 1.4MB] ②ソーシャル・イノベーションとは何か?[PDF 1.1MB] ③ソーシャル・イノベーション教育のためのアクティブ・ラーニングとは[PDF 700KB] ④大規模授業におけるアクティブ・ラーニング実践[PDF 1.6MB] ⑤政策系金融機関との社会連携授業[PDF 1.5MB] ⑥学生PRESS「受け継がれる熱量」[PDF 7.3MB] ⑦ソーシャル・イノベーション教育としてのPBL[PDF 2.2MB] ⑧ソーシャル・イノベーターを育成する社会人大学院[PDF 1.4MB] ⑨同志社SIコースはどのようにソーシャルイノベーターを育成してきたのか[PDF 4.8MB] ⑩東工大の教育改革とそれを支える組織改革[PDF 4.5MB] ⑪さとのば大学が拓く新しい未来[PDF 2.4MB] ⑫あとがき/執筆者紹介/裏表紙[PDF 495KB] | リンク:可 |
提示上映:可 | ||
複製:可 | ||
印刷:可 | ||
配布:可 | ||
加工改変:不可 |