政策学部・総合政策科学研究科
総合政策科学研究科公開科目
政策科学体系論
政策科学が登場した背景、現代社会における政策科学の必要性を明らかにするとともに、本研究科に設置された授業科目が政策科学にどのように寄与するのかを論ずる。また、全体のカリキュラムの中で、各授業科目相互がどのように寄与するのかについても言及する。つまり、受講生が自らの研究計画をより具体的かつ明確に定め、授業および研究指導を受けるうえでの基本となる知識、情報、方法が提供される。したがって、本講義のみ全員必修であり、科目の性質上、他の講義が始まる期間前に集中して実施される。各回の授業は、本研究科の専任教員全員がリレー方式で担当し、それぞれの専門領域と政策科学の関わりを中心にした内容で行なう。原則として講義形式で授業を行なうが、担当者によってはディスカッションなどを取り入れて進めることもある。担当者ごとの授業内容については、開講時に資料を配布する。
担当者 | 新川 達郎 他 | |
---|---|---|
シラバス | 2006年度 春学期 | |
テキスト | 第1回 政策分析と政策科学 新川 達郎[PDF 429KB] 第2回 総合政策科学と経営政策 太田 進一[PDF 457KB] 第3回 総合政策科学とグローバル化の進展 太田 元[PDF 834KB] 第4回 雇用政策と人的資源管理政策 佐藤 厚[PDF 637KB] 第5回 草の根の政策科学 今里 滋[PDF 929KB] 第6回 総合政策科学と経済学 川浦 昭彦[PDF 601KB] 第7回 総合政策科学と地域経営 田中 英俊[PDF 645KB] 第8回 環境と経済 郡嶌 孝[PDF 412KB] 第9回 立法の政策科学 武蔵 勝宏[PDF 1.1MB] 第10回 労働研究の法的視座 石田 光男[PDF 763KB] 第11回 自治体の変容と公共政策 真山 達志[PDF 535KB] 第13回 総合政策科学と福祉政策論 井上 恒男[PDF 447KB] | リンク:要担当者許諾 |
提示上映:要担当者許諾 | ||
複製:要担当者許諾 | ||
印刷:要担当者許諾 | ||
配布:要担当者許諾 | ||
加工改変:要担当者許諾 | ||
配布資料 | 第4回 佐藤 厚[PDF 204KB] 第6回 川浦 昭彦[PDF 132KB] | リンク:要担当者許諾 |
提示上映:要担当者許諾 | ||
複製:要担当者許諾 | ||
印刷:要担当者許諾 | ||
配布:要担当者許諾 | ||
加工改変:要担当者許諾 |