4 行列の演算
○ 行列の和と差 2つの行列の和と差は,行列の型が同じ場合のみ定義され,各成分の和および差を成分とする行列として定義される. 例1 ○ ベクトルのスカラー倍と同様に,行列 A のスカラー倍 kA は, A の各成分をk倍したものを成分とする行列として定義される. 例2 |
○ 行列の積 2つの行列 A,Bの積ABは,
[1] Aの列数とBの行数が等しいときだけ定義され, l×m行列とm×n行列との積は,l×n行列となる.
[具体例] りんご,かき,みかんの単価を各々 150円,120円,80円とする.また,りんご,かき,みかんを各々3個,4個,5個買ったものとする.[2] Aのi行ベクトルとBのj列ベクトルの内積がABの(i, j)成分となる. 単価を表わす行ベクトルを で,個数を表わす列ベクトルを で表わすと,合計価格は内積 となるが,この計算はの要素の個数が一致する場合だけ定義される.
例3 次の積において(2, 3)成分は, 2・1+3・2+1・3=11となる.他の成分も順次計算すると ※ 一般に,AB=Cのとき,Cの成分は cij=ai1b1j+ai2b2j+…+ aimbmjで表わされる. Σ記号を用いて書けば
例4 次の積は定義されない:3×4型・2×3型 ※ 上の例3,4の違いから分かるように,行列の積についてはABが定義されても,BAも定義されるとは限らない点に注意. また,次の例のようにAB,BAとも定義されても型が異なり,AB≠BAとなる場合がある.AB=BAとなるとき,A,Bは可換であるという.
2×3型・3×2型 → 2×2型
3×2型・2×3型 → 3×3型 ○ ある行列Aと単位行列Eとの積が定義できるとき,その積はつねにAとなる. m×n型・n×n型:AE=A m×m型・m×n型:EA=A |
○ 行列の演算の性質をまとめると,次のようになる. ( 演算が定義できる限り,結合法則,分配法則,和の交換法則はつねに成立するが,積の交換法則はつねには成立しないところが重要 )
|
※ 和の結合法則 (A+B)+C=A+(B+C) から,A+B+C という式は,どちらの意味に理解されても等しく,A+B+C と書いてよい.k個の和は A+A+…+A=kA と書くことができる. ※ 同様にして,積の結合法則 (AB)C=A(BC) から,ABC という式は,どちらの意味に理解されても等しく,ABC と書いてよい.A が正方行列ならば,自分自身との積が定義でき,k個の積を AA…A=Akと書くことができる. ○ 行列 Aの行と列を入れ替えて得られる行列を Aの転置行列(transposed matrix)といい,tAと書く. tAの ( i, j) 成分はAの ( j, i) 成分である. 例5 ならば ○ 転置行列については,次の性質がある. 両辺の ( i, j) 成分が等しいことを示す. 行列 Aはp×q行列, Bはq×r列とする. 左辺の ( i, j) 成分は,ABの ( j, i) 成分だから, 一方,tBの ( i, k) 成分は bki,tAの ( k, j) 成分は ajkとなるから,右辺の ( i, j) 成分は, これらは等しい.
○ 正方行列では,行数と列数が等しいので,tA=Aとなるものが存在する.このような行列を対称行列(symmetric matrixfont>)という.これに対して,tA=−Aとなる正方行列を交代行列という.
○ 任意の正方行列 Aについて,
(A+tA)は対称行列となり,
(A−tA) は交代行列となる.例6 だからは対称行列 だからは交代行列 A= (A+tA)+ (A−tA)であるから,任意の正方行列は対称行列と交代行列の和として表わすことができる. |
■確認テスト■
(半角数字で答えよ)
|